タグ:

  • これだけ「提供」したんだからと「対価」を求める恋とか愛について

    これだけ「提供」したんだからと「対価」を求める恋とか愛について

    意外と気づかない事が殆どで、恋や愛に対してこれだけ「与えた」からこれだけ「返ってくる」はずだと考える恋愛はもはや恋愛なんでしょうか
    恋愛がいくら盲目的になるといってもこれは別の思考で問題です。

    【例】
    これだけ私は尽くしただからきっと
    私はとっても愛したんだから
    今までだっていっぱいして上げた

    愛に基本も何もないんですが、愛の基本形は献身に近いでしょうか
    自分が貰って嬉しい物を期待するのではなく、相手にそれをあげるわけです。

    最初からか相手が自分の欲求を満たす事が前提となってしまうと。本来?の愛とはチグハグになっている感が否めません。
    「愛」が欲しいから「愛」を欲しがるのか、「愛」が尽きないように「愛」を注ぐのかでは全く違います。
    こうは書きましたが、愛が人によって形を変える事も事実です。なので解釈は人それぞれですので、自分自身の考えがある場合は貫くべきです。愛の乞食になろうが、愛のテレサになろうが自由です。愛の形は千差万別です。
    ここではやはり対価を求めるような愛だの恋だのは違うと思うだけです。対価を求めた恋なんてなんか悲しいだけです。

    なぜ悲しいと思うのかですが、何かを期待して相手と付き合うと知らず知らず圧をかけてしまい。相手の負担も大きくなっているかもしれません。
    また、期待が大きい分叶わなければ、燃え尽きた時のダメージも大きいのです。なので早めに考え方を変えたほうが良いと思います。

    ではどうすれば見返りを求めないようになれるのか?
    愛は相手に贈ることもできます。なので何かを求めるのではなく、何かをして「喜んで貰いたい」って考え方へ変えてみるといいしょう。

    しかし相手が何を求めているのか分からないと思いますが、前述の様に「喜んで貰いたい」って考えを持って考える訳です。求める本質とか根幹って男女問わず、基本的には自分が本当にしてもらいたい事をして欲しいんだと思います。
    「喜んで貰いたい」

    「して欲しい事をしてもらう」

    「嬉しい」こうなれば最高です。

    あなたは対価や見返り以外に恋愛でして欲しい事は何でしょうか。

    「何故」恋人が欲しいのか
    「何故」愛する人がほしいのか

    このように「何故」を追求すると大抵の人たちは「孤独」が嫌だからと答えます。
    孤独は心が空っぽに近い物です、その空っぽの心に何かを満たしたい欲求を感じているからこそ、そこに満たしたい欲求がある。これは、男女で共通だと思います。

    何で満たしてあげるかといえば「愛」です。
    相手を思いやり続ければそれが愛へと変わるこれで相手の孤独感は紛れる。もちろん自分も、それに付け加えて個人の好みでして欲しい事をしてあげる、それで良いんじゃないかなと思います。

    なので「してあげる」から「どう思うかな」とかそんな感じで考え方を変えて相手と接してみると良いかもしれません

  • 恋から愛へ変わる事に必要な事。恋とは何か

    恋から愛へ変わる事に必要な事。恋とは何か

    恋の役割は大切で、人生において誰かを恋した体験は貴重な糧となります。
    なぜ人は恋に落ちて激しく誰かを追うのか、そして愛へ落ち着くのか。恋とはなにか、愛との関係性は何なのか等を考察します。

    [sp]
    広告
    ?i?{ RGB
    [/sp]

    恋とは

    恋とは愛の始まりです。人に対して使うのはためらいますが動物で言う発情と似たものです。
    恋をすると相手の事をより知りたくなったり、一緒にいたくなり一緒にいると安心感があったりと相手へ夢中になります。
    (恋の状態は人により様々なのでここでは代表的なのを書いています。)
    人に限らず全ての生物が子孫繁栄を目標としています。見た目や雰囲気から自身の遺伝子と合わせても大丈夫そうな人を判断して
    求愛を始める訳です。これが人だと恋の状態と合致するかと思います。
    こうして相手へ接近して両思いまたは相手に気がなくても相手が了承すれば、自身の恋が叶う事になりますが承諾されなかった場合は失恋となります。

    恋の期限

    恋に永遠はありません。いつか終わりが来ます。
    終わり方は二種類あります。恋が愛に変わる場合と、そのまま終わってしまうかのどちらかです。
    恋から始まった愛というのはとても理想的です。相手に対してこれくらいはといつのまにか許容できたり、相手の言いたい事が何となく分かってきたりして徐々に愛へと変わっていくものです。そうすれば恋は終わってしまいます。

    次にそのまま終わってしまう場合は最初はどんなに熱中した相手でも、数週間や長くても数ヶ月と短い期間で恋は自然鎮火します。
    自然鎮火だけでなく、付き合ってからもちょっとした事や恋に恋してるだけの自分にきづいてしまったりと様々な理由で冷める事があります。

    他にも相手から別れる趣旨を伝えられ承諾すれば失恋となったり、相手に不幸があった場合も恋が終わってしまう原因です。
    また、世の中には付き合って一年以上のカップルもいますが、それは恋でなく愛か惰性で付き合っているだけだと思います。

    愛への発展に必要な事

    親友や家族との愛情が生まれるというのは、基本的に自分の内面を出すことで生まれるものです。
    当たり前ですが家族は自分のことを色々知っているわけですし、友達も自分のことをいろいろ知っているわけです。

    付き合っている関係の場合もお互いの自分の内面を晒け出すことで、お互いの事が良く分かってきます。

    内面を見せると言うと秘密の共有とも捉えられますが少し違うのがポイントです。
    前述した家族愛があっても家族でも知らない自分、友愛でも友達も知らない自分があるはずです。

    なので付き合っている二人の場合も秘密を分かち合う事ではなく、単純に内面を出すことで関係がより深まり二人から一人になりこれが愛になる訳です。

    ではどうやって内面をみせるかというと主に会話です。言葉を交わせば相手のことを知ることができます。
    この会話は円滑な人間関係を築くのに必要不可欠な要素です。会話が苦手でも伝えようとすればきっと伝わります。会話の意思が大切です。
    親密な関係ならさらに肉体を交じ得ることで、本来知りえない相手の情報を知る事になり、お互いの深い理解につながります。
    もちろん、これはあくまで一要因です。やはり愛は自然に発生するので気付いたら愛していたということになります。愛を作ろうと躍起になることは決して必要ありません。
    相手を尊重し、内面、素の自分を出す最終的にそこまで気を使わない関係になればいいというだけです。ただそれだけです。

    まとめ

    相手を愛するには、嘘をつかないとかではなく会話で気を使わないような状態にする。
    素の自分というとなかなか難しいようですが、簡単に言えば余り気を使わない状態です、必要以上に気をつかっていませんか?
    相手に合わせることも必要ですが、合わせ過ぎるのは没個性につながりかねませんので、自分という一つの個性をだすことが大事なんです。これが本質です。
    なので自身の秘密を暴露する事や無理に相手の欠点を指摘してあげるとかそういうのではありません、ただ単純に自分なりの意見、個性を出すことが大切です。

    もし相手と意見が合わなかった時の事や、ぶつかってしまう事を考えて怖いのも分かりますが、相手と意見が合わなくてもそれをぶつけ合えばいいだけです、そういう壁を乗り越えて関係とは深まるものです。時にはぶつかる必要もある訳です。